開催日 |
2022年7月27日(水)、9月28日(水) |
対象となる方 |
・エンドユーザ様, パートナー様のいずれの方にもお聞き頂きたいです
・仮想化, HCIのご担当者様
・VMware各種ソリューション、VxRail/vSANにご興味のある方
・VMware各種ソリューション、VxRail/vSANの最新情報を把握したい方
・VMware各種ソリューション、VxRail/vSANを運用されている方
・理解しているつもり、、、だけどもう少し技術的な部分を腹落ちさせたい技術好きな方
|
前提知識/受講例 |
【徹底攻略塾】の各コンテンツポジションやオススメ受講例は以下をご覧ください。
https://japancatalog.dell.com/c/isg_webinar_top/
|
場所 |
Webinar開催(Zoomを利用します) |
アジェンダ |
15:55 ~ |
セッション待ち受け開始 |
16:00 ~ 17:00 |
前回のおさらい
どうしても参加できなかった!と言う方にも諦めることなく参加頂きたいので、前回開催時に紹介した内容をダイジェストでお届けします。忘れちゃった(テヘペロ)な方もこれを聞いて思い出して下さい!
|
3月は「ソフトウェアの進化がパフォーマンスの進化になる!?」をお届け!
リリースからもうすぐ8年!?結構経ってますねぇ。そんなvSANがどのような進化をしてきたのかをおさらいしつつ、その進化は機能的な部分だけではない!と言うことをご紹介します。ハードウェアを変えず、ソフトウェアのバージョンアップだけでパフォーマンスが変わるって信じられますか? その辺りを検証結果を交えてご紹介します!
|
5月は「「支える」アーキテクチャを理解してデザインを考える!」です!
「vSANはパフォーマンスが良いはずなのに、何でか遅い結果しか得られない」とか「パフォーマンスに不安を感じる」のは、その「アーキテクチャ」を本当に理解してないからかも? と言うことで、ディスクグループやイレージャーコーディングのアーキテクチャ、その下で動いているSSDや最近利用が増えつつあるNVMeのパフォーマンス要素を解説!それを踏まえて「どうデザインすべきなのか!?まで踏み込みます!!
|
7月は「さらに深く!さらに次へ!!」をお届け!
ここまで解説してきた内容を実環境に当てはめるときに「さて、どうやって確認するんだ?」となるはず。と言うことで、既存環境があったとして、どうやって確認するのか、どこを見れば良いのかをごご紹介。もしかしたら「次の」話しもできるかも?
※予告なく内容を変更することがあるのであらかじめご容赦ください
|
お申込み |
本Webinarは事前登録制です。以下の申し込みサイトから必要情報を入力してご登録下さい。
7/27開催分:https://Dell.zoom.us/webinar/register/WN_wAeMOPbmTh2Q_EV1STIMqA
9/28開催分:https://Dell.zoom.us/webinar/register/WN_JxXBgyjkTZ6ay2JuhnoulQ
|